本ブログをお読みいただいている皆様、こんにちは!理事の神谷です。
前回の日曜日は免疫の「サワリ」について書きました。
今回はその第2弾です。
自然免疫とは、侵入した敵が何であっても無差別に攻撃を開始する働きを持っているとされています。
ここには大きく二つの働きがあるとされ、一つはどんな敵でも外敵とみなしたら食べてやっつける働きです。
これを貪食作用と言います。
これには好中球やマクロファージ、樹状細胞と言った食細胞がその役割を担っています。
二つ目は病原体に共通の構造を認識して抗菌ペプチドという、細菌やウイルスの増殖を抑制する働きをするペプチドを産出したり、情報伝達のための生理活性物質(サイトカイン)を出して細胞間の情報伝達を行って、炎症を起こしたり、局所に食細胞と呼ばれるマクロファージや白血球の仲間を呼び寄せる働きです。
マクロファージや樹状細胞は貪食しながら、外敵の情報を集めてその情報をT細胞という免疫細胞に伝える働きをします。
ここまででお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、これら細胞の原料にタンパク質が使われています。
タンパク質は筋肉!だけではなく(笑)、こう言った体の基本的な機能を司るところにも当然必要とされているわけですね。
ですから不必要に偏った食事制限よりも、きちんと栄養素を摂ることの重要性もご理解いただけるのではと思います。
私達が原理原則に基づく指導を提供することによってお客様の体が良好に変化し、余計な病気を予防する、悩みから解放される、そんな世界が実現出来たら良いなと思います。