どんなパーパスを持つ人と進むか?

 

理事の辰田です。

 

先日、僕は西口さんと遠藤さんのクラブハウスにお呼ばれしました。そこで発言していたことに「自分はなに屋さんなのか?を決めること」、「パーパスやビジョンが大事」というお話をしました。

 

ここ最近は本当にこれが大切だと思います。これが明確である限り一定数の求人には苦労しないとすら思います。

 

雇用関係でいえば既に聞かなくなって久しい、かつての終身雇用がつくってきたような親子や家族のような関係性の構築から、お互いが独立したパートナーのようにフェアな立ち位置での契約関係に少しずつ変遷しています。

 

僕が社会に出た20年前の時代はそんな風潮は基本的に少数派でした。そのようなスタイルの方々は当時の一般的な価値観からすると独特の感性を持っていたように世の中からは映っていたのでしょうかね。

 

かつての定番の働き方は安定した月収と引き換えに朝から晩まで働くことこそ美学、自分の考えにフタをしてひたすら組織に尽くすことを自らの役割として自分の人生や時間を会社に預けていました。

 

それもかつてのお話。この1年は特にコロナ禍を経て時代という言葉に代表される「その時の個人の価値観の集積」に大きな変化を及ぼしていますね。

 

少しはコロナも落ち着いてくる頃には自分の価値や役割を考えてそれを知り、そこに強みを組み合わせてそれを高めて活かし、学びつつ自身の働き方や人生に主体性を持って自分の人生を生きていく人が主流になっていくのだと思います。

 

会社から教育を施されて少しずつ会社に恩返ししていくような働き方はこれからは通用しないかもしれません。

 

これまで以上に個人は「企業に属する意味」を真剣に考えるようになってきているように肌で感じます。

 

企業が目指す方向性が明確であれば、それに賛同する人たちが関心を寄せてくれます。本来はそれが自然な形であると思いますが求人市場はそのように構成されていません。

 

人々の思考が変わる。それに合わせて時代がつくられていくのはいつものことです。リモートを含めた働く場所や待遇面の高低だけではなく、先述したパーパスやビジョンの大切さがクローズアップされています。それが自然な求心力になっていく時代には僕は大賛成です。

 

求人誌だけでそれを読み解くことはできませんよね。企業側の発信も今やSNSという便利なツールが大活躍していますが企業のパーパス、ミッションはそう簡単には伝わりません。

 

それをよく理解している企業はインターン活動などを積極的に活用しています。これがさらに加速していくのでしょうね。会社の知名度や規模で求人を集めることの方が既に難易度が高くなっている。ありきたりなビジョンでもダメ。どう伝えて人材を確保していくか。ここには企業の本気が試されます。

 

そう思うと経営者の仕事って本当に果てしないです。

 

が、楽しい。皆さんのパーパスは何ですか?

 

それではまた来週。