· 

二利双修

 

皆さん、こんにちは。

 

理事の橋本です。

 

先日、父が眠るお寺の住職さんよりお手紙をいただきました。

 

その冒頭「時下ますますご清栄にて、二利双修の御事とお慶び申し上げます」と書かれていました。

 

二利双修。

 

始めて聞く言葉で、私なりに少し調べてみました。

 

お寺の住職さんだけあって、やはり仏教における指針(教え?)の一つのようです。

 

二利。

 

その一つが「自利」。

 

もう一つは「利他」。

 

文字通り、自分に利益があること。

 

そして、他人にも利益があること。

 

「自分を高めていくことを自利、誰かのために何かを行うことを利他」とも言えるでしょう。

 

この二つが共にある様、学び修めることを総じて「二利双修」というようです。

 

ちょっと気になったのが、この二利の順番。

 

自利(→)利他なのです。

 

「利他」が先に来るのかと思いきや「自利」が先。

 

そこが気になって、もう少し深く調べてみました。

 

ここから先は、私の実体験も含めた理解と解釈です。

 

もし「誰かに貢献したい」「誰かのお役に立ちたい」と思っても、その人にそれを行う能力・実力がなければ「ただの思い」だけで終わってしまいます。

 

自分が勝っている状態でなければ結局のところ、他者に貢献することはなかなか難しい。

 

これが事実であり、現実だと思うのです。

 

それから時々、自分の身を削って、人に施す方を見かけます。

 

利他のみに行き過ぎている人たちです。

 

もちろん、その純粋な思いは分からなくないのですが・・・。

 

実際、私の身近でも何人か、このタイプの人を見てきました。

 

でも、自分が勝っていない人が、いつまでも人に施しを続けることは困難です。

 

施しが徐々に苦しくなってくると、大体「被害者ポジション」になって行くのを、これまで何度か見てきました。

 

「あれだけしてやったのに・・・」が始まるのです。

 

だから、まずは自分を高めていくこと(自利)が先にあってもいいように思うのです。

 

自利利他の順番通りに。

 

それができたらきっと、自然に「人のために」となって行く。

 

そんな風に感じた今週の出来事でした。